ネットショップならカラーミーショップ

Spread the love

コロナ禍の中、多くの企業やお店がネットショップを作らなきゃと作られたのかもしれませんね。

外でのイベントやライブなどがメインの収入源だった作家さんやアーティストもなかなか大変でした。なので、わたしもネットショップを立ち上げました。

いろいろ無料のところも試したのですが、結局カラーミーショップに落ち着きました。
最初にカラーミーショップを立ち上げて、あまり申し込みがないためBASEも立ち上げてみたのです。

BASEがいいよと言われたのもありますが、BASEは、アプリではブラウザ用のサイトは表示されないので、せっかくデザインの良いテーマを買ってもスマホの方には見れない💧そして出店している店がたくさんあるので、探すのが大変。検索にも引っかからない。←コレ重要💦

残念ですが、カラーミーショップの方がアクセスは良かった。機能はBASEは充実してると思います。カラーミーは有料のもありますが、SEO対策でコンバージョンの設定もしておけば、検索の上位にも上がって来ます。

人にも寄るとは思いますが、ツイッターやインスタなどですでにフォロワーがたくさんいる場合はBASEでもいいかもしれません。ですが、フォロワー100人にも満たないのであれば(フォロワー100人に満たないとインスタのショッピング機能も使えませんし)カラーミーショップの方がオススメかと思います。

BASEは無料なのですが、決済時の手数料が高いですね。注文数が数えるくらいなら決済時の手数料が高くても、クレジット契約の基本料金より安いならBASEもいいかなと思いましたが、なんとカラーミーショップがフリープランをリリースしました。

BASEのおんなじ感じじゃないでしょうか?
クレジットやいろいろな決済方法の基本料がない代わりに、1回1回の決済手数料が「6.6%+30円」に。

2021年5月13日(木)~2021年9月30日(木)の『フリープラン』提供開始キャンペーン期間は、

①決済手数料処理料 30円(決済ごと)が無料
②GMO後払いの決済手数料6.6%を4.0%で提供
③Amazon Payの決済手数料6.6%を4.0%で提供(法人限定)
*別途消費税がかかります。

になるようですね。

お試ししてもいいかもしれません。

現在わたしのショップはエコノミーで契約してますが、「webショップを作ったけど思ったより注文が来ない」という方はプランの見直しもいいかと思います。(有料プランからフリープランへの変更は出来きないそうです。サイト作り直しになっちゃうので、ご注意を)

コストパフォーマンスNo.1「カラーミーショップ

《↓カラーミーショップはこちらからどうぞ↓》


関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。